我が家の仕様 断熱材

2番目の重点強化ポイントは、断熱材です。

 

断熱材

壁は吹き付け断熱材を使用します。

 

 

住宅の断熱材には様々な種類がありますが、現在、よく使用されるものは、グラスウールに代表される鉱物繊維系と、高分子系の2つがあります。

 

イメージ的には、布団と発泡スチロール、って感じですか?

 

断熱材の性能比較はネット上でも多くの記事を読むことができますが、概ね以下のような特徴が挙げられています。

 

グラスウール

  • 比較的安価で費用対効果が高い
  • 燃えにくい
  • 垂れ下がり等で性能落ちることに注意が必要

 

高分子系

  • グラスウールよりも高いが、熱伝導率は低い
  • 燃えやすいものが多い
  • 施工ムラが出来にくい

 

鉱物繊維系はほぼグラスウールの寡占状態。高分子系はさらに色々な素材・製品に類別されるのですが、高分子系として一括りにすると大体こんな感じと思います。

 

最初は、住友不動産のホームページでも宣伝されている、内外ダブル断熱を希望していました。これは、内断熱のグラスウールに、フェノールフォームの外断熱を加えたものです。

フェノールフォームは高分子系の素材の中でも熱伝導率が低く、さらに高分子系としては燃えにくいという特徴を持ち、非常に高額な素材になるようで、カタログスペック好きの自分にとってはとても魅力的でした。

 

営業さんからは、内外ダブル断熱はまだあまり施工実績がないということと、そもそも外断熱は鉄骨で熱を通しやすい躯体で必要とされるもので、木造ではあまり必要ではないと、お勧めされませんでした。

 

代わりに提案されたのが、吹き付け断熱材でした。アクアフォームという製品で、現場で液体の高分子素材を発泡させながら壁面に吹き付けて固着させます。直接吹き付けていくので、隙間が生じにくく気密性も高くなるようです。

 

施工不良のリスク

標準のグラスウールで心配だったのが、施工がしっかりとされずに、変な隙間が生じて断熱性能が著しく低下してしまわないか、という点でした。施工が正しくされなければ性能が低下するのはどの素材でも同じですが、吹き付けの方が、そのリスクは低いように感じました。

話が脱線しますが、施工不良のリスクという点で、壁ごと工場で製造して現場で組み立てる方式は、工業製品として品質をコントロールする上で理にかなっていると思います。大手HMで注文住宅を建てても、実際に施工するのは下請けの地元の工務店さんになるわけで、その工務店さんの実力というのは我々には分かりませんからね。他のブロガーさんの記事を見ると、結構細かくご自分で施工状態をチェックし、施工不良箇所を修繕してもらってますが、自分はそんなチェック出来る自信がありません。。良い工務店さんに担当してもらえると良いですが。。

 

断熱性能も良いみたいだし、値段もそこまで高くならないようなので、壁の断熱材は吹き付け断熱に決めました。

 

 痛恨のミス

カタログスペックをこよなく愛する自分なのですが、断熱材を吹き付け断熱にすると決める際、当然グラスウールよりも性能上がると思い込んでいたので、細かく確認しないまま、仕様を確定してしまいました。

自分が犯したミスは、断熱材の厚さを確認しなかったことです。

 

住友不動産の標準では高性能グラスウール16Kが90mm入ると思いますが(2x6はもっと厚い?)、我が家の吹き付け断熱の厚さは75mmでした。数値で比較すると、厚みがある分、標準の高性能グラスウール16Kの方が断熱性能高いということになってしまいます。

 

ネット上の断熱材比較記事でも断熱性能は最終的には厚さを加味して比較しないといけないと必ず書いてありますが、見事にそれを怠りました(笑)

 

この数字、ZEH申請時に算出するエネルギー消費の削減率に直接響いてくるものなので、交付受けられたから良かったものの、ちゃんと確認しなかった点は非常に後悔しています。

 

ただ、吹き付け断熱自体はとても良いものだと思うので、カタログスペックとしての数値ではなく、実際に住んでみての効果には期待しています。